2003年吉祥寺村立雑学大学講義リスト
今までの講義リスト 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年
 2003年
1
月 日
 テーマ・講師
1月5日 1135回 新春特別講義「落語『死神』の世界」西本晃二(元東大文学部長 政策研究大学院大学副学長 雑大付属図書館蜻蛉文庫館長)が、刷り立ての本「落語『死神』の世界」(青蛙房・3200円+税 350頁)を持って西本先生が週きち編集室に見えました。「ところで雑大は?」と話が進み、新春第一講に「死神」を題材にするのも一興となりました。外国種のと言われている「死神」のルーツを探索し、グリム童話かオペラ作品か、西本先生と「死神」との因縁に始まる、謎解きの旅をともに楽しみましょう。
1月12日 1136回 「コンクリート・クライシス」山本富士雄 HP: http://www.f-yamafuji.com
1月19日 1137回 「木の香ただよう巡礼の道」田中瑛也〔文明評論家で建築家) 北スペインの大西洋に連なる緑地帯は、キリスト教の聖人、ヤコブの聖堂、サンチャゴ・コンボステラへ導く巡礼の路である。その巡礼の路は、路傍にバスク人の巨木文化の跡、オリエンタルの匂いを感じるロム人(ジプシー)の街。過去・現在の時間を超えて風情ある地方である。私の見た北スペインの旅行記をスライドによって報告します。
1月26日 1138回 「健康生きがいづくりは夢づくり」菅原由美子(財)健康・生きがい開発財団所属 健康いきがいづくりアドバイザー
2
月 日
 テーマ・講師
2月2日 1139回 「子育てと市民参加」土屋美恵子(NPO ひまわりママ代表)
2月9日 1140回 「今のまま美しく老いていく」和久田嘉弥子(元エアガール)
2月16日 1141回 「小池先生の思いで」武蔵野市民交響楽団の佐藤栄作団長、花田禮司、山崎泰子トレーナー、小畠 幹、山口裕弘、大堀 真、渡辺智子、太田麻里の各氏。(敬称略)
 創設から今日までの交響楽団を育ててきた小池利宏音楽監督突然の訃報(昨年11月)から、今年1/26の追悼演奏会まで、この2月で3ヶ月。想い出のアルバムを、小池さんを知る人たちが集まって、想い出話しを一緒にしました。
2月23日 1142回 「市民参加のまちづくり・・・ワークショップって何?」邑上守正(都市計画プランナー)全国他都市の市民参加まちづくり状況を報告し、吉祥寺のまちづくりを、ミニワークショップで参加者皆さんと検討した。
3
月 日
 テーマ・講師
3月2日 1143回 「地域通貨で吉祥寺を楽しいまちに」古川順弘(NPO法人レインボー副理事長)武蔵野アースデイ2003を企画している、吉祥寺本町に事務所を置くNPOレインボーの古川さんが、地域通貨について語ります。
3月9日 1144回 「『女はバス停で服を着替えた』を撮り終わって」 小沼勝監督(第51回ベルリン国際映画祭で『NAGISA』キンダーフィルムフェストで日本映画初のグランプリ受賞。『女はバス停で服を着替えた』は、3月15日―4月11日吉祥寺バウスシアターhttp://www.baustheater.com/で上映される。)
3月16日 1145回 「市民メディア塾『あなたもレポーター』」大橋一範 市民が情報発信の主役時代、もっと市民が参画できるコミュニティ・メディアを目指して、改革中の週刊きちじょうじ(創刊満28周年記念講座)
3月23日 1146回 「古代イラン秘境の旅」山本富士雄 9年前に行った「古代イラン秘境の旅」の資料を整理し、スライドを使用し、お話します。
3月30日 1147回 「プロお節介人3年」粟村祥代(スカイリフレ介護部門責任者)
4
月 日
 テーマ・講師
4月6日 1148回 テレビ番組を読む「ある人生 〜仏像との対話〜 を視聴して」高田憲彦(元NHKカメラマン)
この番組は奈良の東大寺の傍に暮らし、大和路の風景やお寺・仏像などを詩情ゆたかに美しく撮り続けた写真家・入江泰吉氏を描いたヒューマンドキュメンタリーです。この番組を視聴した後、取材過程などをお話しして、テレビの面白さをお伝えしたいとおもっております。
4月13日 1149回 「笑いこそP・P・K(ピンピンコロリ)人生の要です」江見明夫 健康・生きがいづくりアドバイザー、能力開発インストラクター
4月20日 1150回 「ミシシッピー大学での第1回ブルーズシンポジウムに参加して」宮崎けい ひさえ アメリカでは今年をブルーズ誕生100年記念の年とし、ミシシッピー大学でのシンポジウムは、同大学が発刊しているブルーズ専門誌の創刊20周年を記念して行われた。この報告と、CD、ビデオ+生演奏(生ギターでちょっとだけ)も交えてやってみたいと思います。
4月27日 1151回 「モンゴル童話の翻訳について」大竹桂子 「モンゴル童話の朗読」渡辺哲明(プロの語り部。『炎の子』『みどりの馬』の2編を朗読してくれます。一人芝居をしている) モンゴルの児童作家ダシンドウントクさんの作品を英語版から。イメージの不足、文章力のなさで苦戦している。出版が夢。
5
月 日
 テーマ・講師
5月4日  キャンパス移転のため休講いたします。キャンパス(旅の学校のま)、2階に移転
5月11日 1152回 「モンゴル、ユーゴスラビア、十日町」稲田善樹 モンゴル、ユーゴスラビアに長期滞在し、今は十日町に「半移住」している稲城市の稲田さん。
5月18日 1153回 「アジアのお話で未来をひらく。パート2」野崎斐子 未来を担う子供達に、アジアのお話を紹介し、アジアを知ってもらう活動をしている。
5月25日 1154回 「まちづくり観光機構」篠原ちひろ→野々山 桂(変更) 吉祥寺で産声を上げようとしている「まちづくり観光機構」の生みの親・野々山社長が、雑大の皆様にプレゼンテーション。
6
月 日
 テーマ・講師
6月1日 1155回 「歌えば元気」madame F ヴォイストレーナーとしてカルチャーセンターで教えている。また今年5月に開催された「吉音コンテスト」でグランプリを受賞したバンド・Lyrical CHAのマネージャーでもある。
6月8日 1156回 「モンゴル、ユーゴスラビア、十日町 Part 2」稲田善樹 モンゴル、ユーゴスラビアに長期滞在し、今は十日町に「半移住」している稲城市の稲田さん。前回モンゴルの{入口」で終わったので、都の続き。
6月15日 1157回 「四国550キロの道のり」斉藤 潤 
6月22日 1158回 NPO_SOHO、コミュニティの新たなパワー」NPO関係者(大橋仁=シニアSOHOむさしの)
6月29日 1159回 『「コケコッ考」鶏とタマゴの博物誌』得猪外明 海外生活の豊富な経験から得た楽しいニワトリとタマゴの考察です。前に零戦の話をしてくれた方です。
7
月 日
 テーマ・講師
7月6日 1160回 「父・母から聞いた武蔵野を語る」榎本幸二郎(昭和18年、武蔵野市立第一小学校卒業の榎本さんが、子どもの頃、敬愛するご両親から聞いた武蔵野の生活)
7月13日 1161回 中国語のよもやま話」梅田 満
7月20日 1162回 「吉祥寺の歴史を学ぶ会」〜吉祥寺村立雑学大学 歴史学部〜 設立記念講座第一講 宮崎勇(会長・学長・学部長・主任教授、以上兼任)
7月27日 1163回 「吉祥寺絵葉書第1集試案を問う」大橋一範(週刊きちじょうじ)
8
月 日
 テーマ・講師
8月3日 1164回 「敗戦後の混乱から日本の再生へ」美斎津尚文
8月10日 1165回 「NPO_SOHO、コミュニティの新たなパワー」NPO関係者(大橋仁=シニアSOHOむさしの)
8月17日 1166回 「吉祥寺の歴史を学ぶ会」〜吉祥寺村立雑学大学 歴史学部〜 講座第二講 宮崎勇(会長・学長・学部長・主任教授、以上兼任)ゲスト講師: 明治3年に起こった農民運動「御門訴事件」先導者のご子孫 武蔵野市議会議員 井口 良美(いぐちよしみ)様*明治時代の武蔵野・吉祥寺について、「御門訴事件」の話などを交えてお話し頂きます。
8月24日 1167回 「SOMETIMEグループの今を語る」野口満理子 吉祥寺文化を彩るFUNKY,SOMETIME,REMON DROP,蔵。MARU、金の猿、OLD CROW,D-ray,OUT BACK,風庵。いくつご存知ですか?野口伊織の夢を受け継ぐ野口満理子社長が、「今」を中心に語ります。
8月31日 1168回 「吉祥寺の街で1500回?のコンサートをプロデュース」清水泰郎 元々理科の先生が合唱団の指揮をし、吉祥寺の街角でコンサートをプロデュースしてきた。ロンロンコンサートだけでも1200回を越えるとか。
9
月 日
 テーマ・講師
9月7日
 1169回
「気」と「気功」ーちょっと不思議な話ー 雑大主任教授:山本富士雄
9月14日
 1170回
「文書こぼれ話」君嶋 正泰 大正末年生、東京生まれ、会社員生活54余年の後半は、規定、挨拶、広報、株式etcのいわゆる文書屋でした。資料はここをクリックして下さい
1. 文書の心と外見。題名を大切にする。
2. 判りやすい文書にする。2大ポイント
3. 随筆心得の訓・話題の選択
4. 私はこんな形で文書を直されました
5. 直す立場も容易じゃない。自省の弁
9月21日
 1171回
「吉祥寺の歴史を学ぶ会」〜吉祥寺村立雑学大学 歴史学部〜 講座第三講 宮崎勇(会長・学長・学部長・主任教授、以上兼任)「大正時代武蔵野・吉祥寺」ゲスト講師: 初代武蔵野村長のお孫さん、武蔵野民謡保存会 会長 三井五郎(みついごろう)*大正時代の武蔵野・吉祥寺について、当時歌われていた民謡の話などを交えてお話し頂きます。
9月28日
 1172回
「アラブの話〔NY同時テロは旧約聖書〕」岡本 杲(武蔵野市倫理法人会事務長) 1960年19歳の時サウジアラビア王国キングサウド王の招待を受け、建国以来同国を初めて正式に訪問した日本人学生。生まれて初めて訪問した外国が サウジアラビア王国でした。
ヤマハ発動機株式会社に25年勤務、海外事業部西アジア・中近東・アフリカ部長等を拝命、各国との合弁によるオートバイ製造会社の設立・運営・販路構築等を担当。 現在、日本エコネット株式会社 営業部長。容器リサイクル法により回収されたガラスびんのリサイクルによりガラス発泡骨材を製造。屋上緑化用軽量土壌や河川浄化システムを提案しています。
10
月 日
 テーマ・講師
10月5日
 1173回
「吉祥寺サンロード新たな挑戦」中山廣明サンロードアーケード建設委員会企画部長 ただ今工事中のサンロード・アーケード、古いのを撤去し、来年春には完成する。新アーケードには、吉祥寺サンロードが挑戦する「仕掛け」が盛り込まれている。
10月12日
 1174回
『ボヘミアにただ一人の日本人として半世紀を生きた明治の女性フク・ホロヴァー(旧姓竹本福)の生涯を追って』講演者 吉澤?子 1932年9月25日生まれ。静岡市出身。お茶の水女子大史学科卒。1955年より1991年まで中学・高校教師 都立弟五商には1964年より1991年まで勤務。その後、調査と文章修行に専念。著書 光文社知恵の森文庫『地球あちこち』これは25人の仲間と共同執筆。『フク・ホロヴァーの生涯を追って』ーボヘミアに生きた明治の女
 二児の母、10月には71歳 関連の資料はこちらをクリックして下さい
10月19日
 1175回
「吉祥寺の歴史を学ぶ会」〜吉祥寺村立雑学大学 歴史学部〜 講座第四講 「吉祥寺の歴史散歩」講師:宮崎勇会長*吉祥寺の歴史を解説して頂きながら、吉祥寺界隈を散歩する回です。
10月26日
 1176回
「『空撮』に大変興味をもち約20年間独自開発してきました。なんと凧にカメラをつけての空撮です」日本カイトフォトグラフイー協会会長 室岡克孝
11
月 日
 テーマ・講師
11月2日
 1177回
「アフリカ最大の国、スーダンへの旅」:旅好きの講師が、ほんの数日ながら、青ナイルと白ナイルの合流する首都ハルツームを訪問して、日本への留学生である視覚障害者を通じて、感じたこと、考えたことをお話し、参加者からの発言を大いに期待したい、とのこと。講師:中原章雄
11月9日
 1178回
T看護婦歴30年・余命一ヶ月から奇跡の生還U日本一明るいガン患者・高橋里彗子の『進行ガンを克服する法則』心の持ちかた一つが生死のキーワードです! そのメカニズムをサイエンスで解いてミラクルに繋げる里彗子流説法で皆様に“元気”を差し上げにお伺い致します。※万病に必見です  講師:高橋里彗子
11月16日
 1179回
「吉祥寺の歴史を学ぶ会」〜吉祥寺村立雑学大学 歴史学部〜 講座第五講「商店街からみる歴史」ゲスト講師: 武蔵野市商店会連合会 三宅哲夫会長 *武蔵野・吉祥寺の歴史を、商店という視点からお話し頂きます。
11月23日
 1180回
「江戸の川柳を味わう」(庶民の笑いと風刺の文芸) 吉澤 靖 『江戸者(江戸っ子)のうまれそこない金をため』(「柳多留」11扁) この古川柳からは、宵越しの金は持たぬを信条とした江戸っ子の誇りと負け惜しみがうかがわれます。当時世界有数の百万都市だった江戸の庶民が生み出した、笑いと風刺の大衆文芸、江戸の川柳を味わってみたいと思います。
11月30日
 1181回
テーマは「ないことの豊かさ」 *果たして今不況なのか *円高なのだろうか *豊かさとは
 講師:宮川輝子 1976年より環境問題に取り組む
 著書 「静穏権」 日本評論社 1984
    「輝け!21世紀」 旺文社編集、環境公害研究所 2000
    「静かさは文化のバロメーター」 文芸社 2002
12
月 日
 テーマ・講師
12月7日
 1182回
週刊きちじょうじ1500号発行記念「これまでのコミュニティ・メディア、これからのコミュニティ・メディア」 ゲストスピーカー 清原慶子三鷹市長 三宅哲夫武蔵野市商店会連合会会長 奥寺健フジテレビアナウンサー他 (コーディネーター大橋一範週刊きちじょうじ編集長)
12月14日
 1183回
「江戸ソバリエ」三上卓治(「江戸ソバリエ」認定事業実行委員会委員長 神田雑学大学理事長)
12月21日
 1184回
「吉祥寺の歴史を学ぶ会」〜吉祥寺村立雑学大学 歴史学部〜 講座第六講
12月28日
 1185回
「@最近の新しい銀行の動き A中国の金融リスク」野口能孝氏 経営コンサルタント
http://www.keieisoken.co.jp/noguchi_yoshitaka.htm
今までの講義リスト 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年