●表紙
・ムーバス同期生の成人式
1/11'16
武蔵野市民文化会館大ホールにて撮影
●表2
・祝 雑大1800回(1/9大鵬本店にて)
朝日新聞5段抜き「お祝記事」1/14
●1P
・共催企画
東京市町村自治調査会多摩交流センター
東京TAMAタウン誌会
市民ネットワーク活動の
これまでとこれから
1/26(土)13:30〜17:00
国分寺Lホールにて開催
fax.0422-46-9666
メール申込
・武蔵野市民交響楽団
第80回室内楽定期演奏会
1/17(日)14:00 無料
武蔵野市民文化会館大ホール 無料
同楽団(太田)080-2244-0955
■1P〜7P■
今週の予定in吉祥寺
●2P
・day by day
●3P
・day by day
・「むさしのtoday」「武蔵野人」
/むさしのFM市民の会
●4P
・アトレ吉祥寺
・吉祥寺第一ホテル
●5P
・ART
・舞台公演 前進座
・吉祥寺美術館
●6P
・ART
●7P
・サムタイムLIVE
●8/9P
・吉祥寺地図
・ JAZZ FOR EVERYBODY
第3木曜日は500円でJAZZが楽しめる日!!
サムタイム21-6336
・はるばる屋の店主加藤さんが
インド映画情報提供開始
●10〜13P
・THIS WEEK IN KICHIJOJI
教養 旅行 ショッピング
時計 ・宝石 健康 ・美容 飲食
スポーツクラブ
●14〜15P
・吉祥寺生活電話帳
・編集後記
●16P
・吉祥寺基礎情報
●表3
・吉祥寺村立雑学大学通信
<報告>「 ルネッサンスは単一の文芸現象などではなく、複数の地域社会現象」 1月9日 1800回記念 新春学長講座「『ルネッサンス史』の執筆を終えて」西本晃二吉祥寺村立雑学大学学長 「この度、40年来の研究テーマ『ルネッサンス史』をやっと纏めて、東大出版会から刊行に漕ぎ着けました。これまでの一般的だった『文化のルネッサンス』観とは、一味違ったものになったと自負しています。」
<予告>
1月16日 1801回「気迫の言論人にいま学ぶ!」芳野健二 付和雷同、集団主義の事なかれ主義がはびこる昨今、幕末以降昭和まで、横井小楠、海舟、諭吉、兆民、植木枝盛、宮武外骨、水野広徳(海軍中佐)、桐生悠々、斎藤隆夫、尾崎秀実、石橋湛山、むのたけじ、原田医師(水俣)、中村医師(アフガン)ら身を挺してひとり毅然と世の中の 『空気』に抗弁した勇気ある人たちがいたことを振り返ってみようではありませんか。会場:本町コミセン3階第1会議室
1月23日 1802回「フランスの名字」北原邦雄
1月30日 1803回「
1月30日 帰ってきた「男と女で世界は廻る」小池達子 緒方美穂 田口和男 鈴木一郎 18年前に演じた『男と女で世界は廻る』を元のメンバーで再演いたします。新しく地元在住の新人も参加いたします。昔のパフォーマンスをご覧になった方も見ていらっしゃらない方も必見です。BGMは今も演奏活動を続けられている元メンバーが皆さんを映画の世界に誘ってくれます。
●表4
・カンバセーション_ピース:かたちを(た)もたない記録ー小西紀行+AHA![Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ]
2016年1月16日(土)〜2月28日(日)
〈主催〉武蔵野市立吉祥寺美術館 (AD)